- 奨学金ガイドHOME
- 富山大原簿記公務員医療専門学校
富山大原簿記公務員医療専門学校
■富山校専門課程 就職内定率96.8%
2020年3月卒業生
就職希望者129名中就職内定125名
(2020年3月31日現在)
〈事務系〉
税理士法人リタパートナーズ、ベストパートナーズ税理士法人 岩河事務所、アシステム税理士法人
スギノマシン、助野、トナミ運輸 ほか
〈営業・接客販売〉
日本郵便、山崎製パン、砺波信用金庫、ネッツトヨタ富山、マンテンホテル ほか
〈情報系〉
高志インテック、アスプコミュニケーションズ、AWS
ユーコム、北陸コンピュータ・サービス富山本社 他
〈ブライダル系〉
ベストホスピタリティーネットワーク(ホテルインターコンチネンタル東京ベイ)、アイ・ケイ・ケイ、
射水神社、日枝神社 他
〈デザイン系〉
アイドママーケティングコミュニケーション、
朝日印刷、富山地鉄サービス
■富山校専門課程 医療の就職内定率92.8%
2020年3月卒業生
就職希望者14名中13名就職内定
(2020年3月31日現在)
〈医療系〉
がん研有明病院、となみ三輪病院、西能病院
佐伯病院、長谷川病院、ファボーレこどもクリニック
クスリのアオキ 他
■富山校専門課程 公務員1次・筆記試験合格率98.1%
2019年度
受験者53名中52名合格
(2020年3月31日現在)
〈事務系〉
国土交通省(北陸地方整備局)、財務省(大阪税関)
防衛省職員(海上自衛隊)、国税庁(税務署)
富山県職員(警察事務)、富山県職員(学校事務)
富山市職員(一般事務) 他
〈公安系〉
富山県警察官、富山県女性警察官、富山市消防官
金沢市消防官 他
特待生情報&奨学金
大原独自の特別奨学生制度
- 筆記あり
- 面接あり
1.試験による特別奨学生制度
大原では、がんばる人を支援するために「試験による特別奨学生制度」を実施しています。この制度は、大原独自の特別奨学生試験の結果に応じて入学金・授業料の全額または一部を免除するものです。ぜひお気軽にチャレンジしてください。
2.取得資格による特別奨学生制度
大原では「取得資格による特別奨学生制度」を実施しています。この制度は、大原入学までに取得した資格を一定のランクに認定し、そのランクに応じて入学金・授業料の全額または一部を免除するものです。
3.クラブ特別奨学生制度
大原では、高等学校で3年間クラブ活動に打ち込んだ方のために「クラブ特別奨学生制度」を実施しています。この制度は、高等学校3年間のクラブ活動で収めた成績を一定のランクに認定し、そのランクに応じて入学金の全額または一部を免除するものです。
その他の特別奨学生制度は公式ホームページでご確認ください。
奨学金について
- 返還義務あり
1.日本学生支援機構
「第一種奨学金」(無利子貸与)と、「第二種奨学金」(有利子貸与)の2種類の貸与制度があり、貸与額(月額)は下記のとおりです。
「第一種奨学金」自宅通学者 20,000円・30,000円・40,000円または53,000円(前年度実績)
自宅外通学者 20,000円・30,000円・40,000円または50,000円・60,000円(前年度実績)
「第二種奨学金」貸与額は次の金額から選択できます。
20,000円~120,000円の1万円単位(前年度実績)
※奨学金の募集については、入学後、説明会を実施します。
2.その他の奨学金
各県や各市町村単位で奨学金制度を設けているところがあります。
詳しくは、最寄りの各役所窓口までお問い合せください。
教育ローンについて
1.国の教育ローン
本校の入学者または在校生は、日本政策金融公庫より学費の融資を受けることができます。「国の教育ローン」は、教育のために必要な資金を融資する公的な制度で、融資額は学生1人につき350万円以内、返済期間は15年以内です。「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫国民生活事業の各支店か、最寄りの銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協等でも取り扱っています。詳しくは、日本政策金融公庫教育ローンコールセンター(0570-008656)または教育ローンご相談係(富山支店 TEL.076-431-1191、または高岡支店 TEL.0766-25-1171)にお問い合せください。
2.提携教育ローン
本校では、信販会社と教育ローン契約を結んでおります。簡単な手続きにより、ご入学に際して必要な学費の融資が受けられます。詳しくは、入学係までお問合せください。
所在地 |
〒930-0003 富山市桜町1-4-20 |
---|---|
交通情報 | 富山駅前(南口)より徒歩スグ |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。