- 奨学金ガイドHOME
- 新潟薬科大学
新潟薬科大学
身体と心の健康を支える薬剤師を育成する「薬学部」、理科教員、食品・バイオ・環境分野の専門人材と新しい食品・農業・環境ビジネスを作り出す人材を育成する「応用生命科学部」の2学部3学科からなる生命科学系総合大学です。
特待生情報&奨学金
【薬学部】入学試験による特待生制度
一般入試Ⅰ期受験者のうち、成績上位者36名を対象
S特待生:入試成績順位に応じて1年次及び2年次の学費を全額免除1名
A特待生:入試成績順位に応じて1年次及び2年次の学費を半額免除10名
B特待生:入試成績順位に応じて1年次及び2年次の学費を1/4免除25名
※入学後は在学生特待生制度と合わせて6年間継続して特待生となることができます。
【薬学部】在学生特待生制度
平成30年度入学生から適用。2年次以降各学年において成績上位20名を対象
S特待生:進級時の成績に応じて学費の全額免除1名
A特待生:進級時の成績に応じて学費の半額免除4名
B特待生:進級時の成績に応じて学費の1/4免除15名
【応用生命科学部】入学試験による特待生制度(一般入試Ⅰ期利用)
一般入試Ⅰ期受験者のうち、成績上位者20名を対象
■応用生命科学科
S特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費全額免除1名
A特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費半額免除4名
B特待生:入試成績順位に応じて入学金免除8名
■生命産業創造学科
S特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費全額免除1名
A特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費半額免除2名
B特待生:入試成績順位に応じて入学金免除4名
【応用生命科学部】入学試験による特待生制度(センター試験利用入試A日程利用)
センター試験利用入試A日程受験者のうち、成績上位者22名を対象
■応用生命科学科
S特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費全額免除1名
A特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費半額免除4名
B特待生:入試成績順位に応じて入学金免除8名
■生命産業創造学科
S特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費全額免除1名
A特待生:入試成績順位に応じて4年間の学費半額免除4名
B特待生:入試成績順位に応じて入学金免除4名
【応用生命科学部】在学生特待生制度
各学年において学業成績が特に優れている者を対象
■応用生命科学科
各学年の成績1位の学生は翌年度学費から30万円を免除 1名
各学年の成績2位の学生は翌年度学費から20万円を免除 1名
各学年の成績3位の学生は翌年度学費から10万円を免除 1名
各学年の成績4位からの10位の学生は翌年度学費から5万円を免除 7名
■生命産業創造学科
各学年の成績1位の学生は翌年度学費から20万円を免除 1名
各学年の成績2位の学生は翌年度学費から10万円を免除 1名
各学年の成績3位からの5位の学生は翌年度学費から5万円を免除 3名
【薬学部/応用生命科学部】卒業生子女等減免制度
本学卒業生または在学生の二等親以内(姻族含む)で本学に入学する方に対し学費を減免いたします。
■薬学部
入学金全額免除及び施設設備資金の半額を最大6年間免除
■応用生命科学部
入学金全額免除
※減免を受けるためには入学後の手続きが必要です。
所在地 |
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1 |
---|---|
交通情報 | ・JR古津駅(長岡方面行き改札口)より徒歩10分 ・新津駅東キャンパス⇔新津キャンパス間で無料スクールバス運行(9分) |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。